社交不安障害の人は電話が苦手ってホント?消音にした結果…

社交不安障害の人は電話が苦手ってホント?消音にした結果…

※当ブログはプロモーションを含みます。

アカン!!電話が怖すぎる!!

とにもかくにも忖度無用、正真正銘とことん電話が大嫌いな蛍鳥です。


一般的に人前で電話に出るのが苦手な傾向にあるのが社交不安障害者の特徴の一つ。

どんだけ「人前が怖いんだ?」と思う人もいるかと思いますが…

ガチで自慢できるレベル65くらい。

しかもそれだけでは無い…

着信音恐怖症+着信履歴恐怖症のダブルパンチになりました。
(↑実際にあるかどうか分からない言葉です。気にしないで。)

実体験からのお話ですが、「こんな人もいるんだ?」と参考程度に。

目次

社交不安障害の人が人前で電話ができないのは事実

社交不安障害の人の特徴として人前で電話に出れない人が多くなります。

もちろん蛍鳥もしかり。

仕事の電話だろうが遊びの電話だろうがどんな電話であっても人前の電話って昔からどうも苦手なんです。


まあ…

  • 恥ずかしいくなる
  • 聞かれている(はず)と思うので後で色々聞かれそう
  • 聞き耳を立てられると思うと言葉を選んでしまい本音を話せなくなる

過剰に人の目を気にするワケで…


よって着信が来ても受け取れず、誰もいないところにいってから電話をかけ直すことも少なくありません。

…と言うか…

(思い返してみると)ほぼ別の場所に行っているな…(ボソッ)


そんな蛍鳥ですが、実はそれ以上の理由で電話に恐怖を覚えるようになっていくようになりました。

こっちの方が深刻。

電話が鳴るとは嫌な予感しかしない

プルルルル♪

ドキッ!!!!知らない番号からの電話だ…

いつかかってくるのか見当もつかないのが電話。心構えも全くできていない無防備な状態で鳴り響く…

電話が怖い理由
  • 電話先の人は誰なのか不明なため、相手先に恐怖を感じることでネガティブな想像だけをしてしまうから

もしかして電話番号を変えたばかりの友達からからかもしれない??

それとも家族の誰かが友達の携帯電話を借りて急用として俺に電話をしているのか?

………いや、そんな都合のいい電話じゃないだろう。


じゃあ初めての客からの電話か?どうせろくでもない客で色々と面倒な事を言われそうだ…

血の気が引く…(大げさじゃないよ…)

蛍鳥

とにかく心臓がギュッとつかまれた感じ…


電話が鳴るたびに心臓に悪いと思うと次第に電話にも出たくなくなっていきました…


オイオイ…そんなことしたら仕事にならなくなるじゃん?

…となりますが、はい、ホントその通り。


ちなみに…

「知らない番号だったから」と言う理由で電話に出なかった場合、その直後に電話番号を検索にかけます。

すると詐欺まがいの電話番号だと分かったらめちゃくちゃホッとします。

電話を避け続けたらねじ曲がった性格になった

電話を避ける

次第に人を避ける

✅孤立する第一歩へ

社交不安障害の特徴はとにかく人目を避けます。

それだけではなく着信も同様。過剰な警戒心が心臓を握りつぶしてきます。

ホント着信音がめちゃくちゃ大嫌い(2回目)。毎回心臓が痛くて慣れたもんじゃない…

蛍鳥

ついに電話に出ることを避けまくる人生へ


次々とかかってくる電話を避けていたら次のような性格に…

携帯電話の番号を誰にも教えなくなった

仕事の電話って報酬をいただけるチャンスなので、かかってくると嬉しいと思うのが個人事業主かと思います。

「はい!ぜひウチでやらせていただきます!」

なんてね。


しかし蛍鳥の場合は全くの反対。

どうか電話が鳴りませんように!

とにかく知らない人からの電話を避けたくなっておりました。

蛍鳥

ブログを書きながら改めて思うけど、この辺りから既にオカシイ??

だって仕事しなきゃ生活できないわけだし。


しかも終いには直接会った人に対し名刺を渡す事も減ってきました。

そこに自分の電話番号が記載されておりますからね。

たださすがに相手先が電話番号を聞いてきた場合、「教えません」とは言えないので、その場合は携帯電話番号ではなく固定電話の番号を教えておりました。

電話に出ないイイワケを考えるようになった

固定電話の場合は家にいないと電話にでることができません。

つまり…

「その時は家にいなかったんですいません」と何とでもなる理由(逃げ)ができてしまうんです。


もちろん中には携帯電話番号を聞いてくる人もおります。

そういう人に対しても、「(携帯を)鳴らしても運転中や手が離せない仕事が多いためおそらく出られないと思います」

…と言って固定電話番号の方を教えたり…

蛍鳥

電話が鳴っても出ないイイワケを考えるようになりました

次第に知り合いからの電話も恐怖に


じゃあ知り合いからの電話は大丈夫なの?

…ですが、結論から言うと全員が大丈夫とは言えないんです。


何かのお願いか?それとも飲み会の誘いか?はたまた面倒な雑用の依頼か?

とにかく自分にとって都合の悪い電話の予感しかしなくなってきました。


もう電話ダメじゃん!

でも今はもはや必需品。無くすわけにはいかない…


ただ相手は蛍鳥の事を思って連絡してくる人もおります。たまには「飯食いに行こうぜ~」みたいに。

だったら(後になって結果的に)ホッとするんですが、そうだとしても基本的にまず最初に電話に出る前は避けたい気持ちの方が強く出てしまう様になります。


仲の良い友達の場合の電話はまだイイのですが…

滅多にかかってこない友人からの電話はやはり恐怖が出ます…

蛍鳥

「ロクな電話じゃない」と勝手に決めつけてしまうんです

携帯電話を消音にした結果

着信音が心臓に悪い

もう音消したれ!!

✅結果、人離れが加速した

消音にしたらすごく気持ちが楽になった

電話の呼び出し音が無い生活。

蛍鳥

社交不安障害の蛍鳥にとって心地良すぎて沼る


そりゃそうだよな。あれだけ嫌いだった着信音が聞こえなくなるんだし。

ただ仲の良い人や妻からの連絡が分かりづらくなるのがちょっと難点。

結局着信履歴が気になってしまうので悪循環に

着信履歴が残っているのを見るのは平気なの?

…ですが、結論を言うと超嫌!

この人の電話は返さないと後でうるさい

知らない番号って誰だろ?○○さんだったら厄介だ

…と気になりだす

結局シブシブ電話を返す(泣)


何だい、電話返すんかい!?

…ですが無視するとうるさい人もいるので、番号とタイミングによっては気になってしまうんです……


ただ最近の知らない番号からの電話だと、

知らない番号=詐欺まがいの電話

…というものが根付いている現代、無視したとしても理由があるのでまだマシなんですけどね(苦笑)

最後に

40代になってから人前で電話ができないだけでなく、電話の着信音ですら心臓に悪くなったことについて書かせていただきました。

仕事の電話すら避ける←これはもう致命傷


でも一番問題は…

当時って社交不安障害とは気づかない


普通~…に考えれば電話を咄嗟に拒否ってばっかりいれば仕事・人間関係にどんどん悪影響になっちゃうことくらい分かります。

ついにここまで来たか…って感じ。

今でも電話は全く慣れません。

蛍鳥

現在絶賛社会的孤立中~

こんなことばかりしていると電話なんて(ほとんど)かかってこなくなりますからね。まあ当然。


人前で電話ができない人だけでなく、電話が鳴ったり着信履歴があった時にいつも「ドキッ!ゾクッ!」っとする人は、社交不安障害の気があるかもしれません。

ホントご注意を。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ 自分らしさランキング
いつも応援ありがとうございます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代後半男性
既婚かつ別居婚(2年目突入)中
子供無しの実家暮らし
主に自営業(たまに会社員)

40歳を迎えた辺りからメンタル悪化し、もともと苦手だった対人がさらに苦手に。気づけばいつの間にか孤立化しております。
社交不安障害として社会とどう向き合うのか、あるいは乗り越えられるのか?
日々の体験をつづっています。

コメント

コメントする

目次