こんにちは、蛍鳥(ホタルドリ)です。
妻が新しい部屋へ引越してもうすぐ2年。
家を出た妻ってすぐに住所を変更したの?
…ですが、結論を言うとしばらく住所の変更をしませんでした。
そこで今回のお題は、
- 住所って変更をする義務はあるのか?
- そもそも住所の変更ってした方が良いのか?
- なぜそのタイミングで住所の変更をしたのか?
体験談からちょこっと解説。
別居婚する人にとってちょっと不安な部分かもしれませんよね。
でもそれほど大した事でもないので、さーっと流しながら見ていって下さい。
別居婚でも住所の変更をしなければならないのか?
- 転出する人はあらかじめ転出予定日を市町村長に届ける義務がある。
- 転入した人は14日以内に転入先の市町村長に届ける義務がある。
(住民基本台帳法22、23、24条参考)
そう、一応義務なんですね。
ただ例外もあるようでして、
【例外】
- 一時的に住む場合(1年以内)
- 定期的に帰ってくる場合
- 大学の進学等
…などと言った場合は変更義務が無いようです。
ちなみに妻の場合は(先ほども言った通り)、しばらく住所の変更をしませんでした。
具体的な理由は、
- いつ別居婚を終了するか不明だった(一時的に住んでいる状態)
- 妻はたまには実家に帰ってきていた(定期的帰省)

しかも別居後すぐに妻の住所を変更してしまうと、仕事を探しているその間(無職中)は蛍鳥の「扶養から外れてしまうかも??」という恐怖もあったワケです。
よって直ちに住所を変更するにはネガティブだったんですよね。
……まあ本音を言わせてもらえば、
別居婚の先の見通しが不確実すぎた以上に、ぶっちゃけ住所変更のメリット・デメリットの差なんて無いんじゃないの?
…と言うのが本心かなあ(苦笑)
住所変更しなくて困ったことってある?
- 仕事をして普通に生活する分には特に困る事がなかった
住所を変更しないとその市区町村の行政サービスが受けられない事は承知しておりました。
とは言えどんな行政サービスがあったのかも知らないし、調べようともしなかったんですけどね。
妻の住所を変更していなかったことから実家の方に妻の封筒・はがき等が届くことになりますが、そういうものは今度妻と会う時に直接渡せばいいだけ。
表面上は特に何も問題は無かったんです。

ただ…
いつもと環境が変わることで初めて「困る事」になったんです。
ちょっと困ったこと(ハローワーク事情)
妻が仕事を辞めた後、住んでいる場所を管轄するハローワークに行って職探しと失業保険の手続きをしようとしたのですが…
その管轄するハローワークで失業保険を申請する条件として「妻がこっちに住んでいること」だったんです。
事実住んでいることは間違いないのですが、ただ住所を変更していないので証明するものが何も無い状態。
……(冷汗)←蛍鳥夫妻
そこでその旨を伝えてハローワークの職員に他に方法があるのか尋ねたところ、
何でもいいから「今住んでいる住所が記載されているものに妻の名前が記載されたもの2つ」を用意してほしいとのこと。

よって妻の部屋に妻宛に届いたAmazonでもいいらしい。

ハローワークさん、意外と柔軟な対応(謝)
よって早速妻の名前でAmazonで何か注文。
届いたAmazonの箱、袋などに貼ってある「届け先」部分をハローワークに持って行ったところ何とかなりました(ホッ)
住所を変更した経緯について
- 次の仕事先で「働く条件の一つに東京に住所がある事」だったため
最終的に結局妻は別居先の住所に変更しております。
新しく務める会社からの条件として住所の変更はやむを得なかったワケです。
派遣で働いていた時は住所の変更について何も言われなかった妻。
パートになったら今すぐ住所を変更してほしいことを言われたみたい…


直に会社との契約となるとそういうものなのかなあ・・・???
いやいや、
そもそも会社から見ると働く人の身分がハッキリした方が安心するし、住所変更をしておくのは当たり前と言えば当たり前か(笑)
ただ、どうせ住所を変更するのであればさっさとやってしまった方が楽だったかもしれませんね(苦笑)
しかもここまで東京に住んでいれば「一時的な滞在」に当てはまらなかったかもしれませんし。
まとめ


別居婚でも住所変更をしておくべきか?
…ですが、各夫婦にそれぞれ事情があると思いますのでハッキリとしたことは言えません。
法律に違反しないこと+生活上支障がないこと
この範囲内であればどっちでもいいと思いますよ。
ちなみに住所を変更した妻…
当初、
「私もついに都民~区民~♪」
と嬉しそうでしたが…


…そういうテンションの上げ方もあるのか…?
まあいいや。
ではまた!
コメント