こんにちは、蛍鳥(ホタルドリ)です。
別居なんて浮気か性格の不一致かの二択じゃないの!?
…う、うん…分かりますよ、ホント(笑)
でもそれは違います、どちらでもありません。我が家は一応、あくまで一応ですが円満“自発的”別居婚。
…と言ってもケンカが無いわけではありませんが、長引くわけでもない。
蛍鳥の実家に来た妻ですが母とも仲が良く、嫁いびりなんてものは一切無縁状態(笑)
なのに何故別居?
しかも同棲含めたら20年近く一緒に過ごしていたんですけど~
別居婚なんてぶっちゃけそれほど大した理由では無いんです。
同居中に夫婦間でズレはあったのか?
- 妻が仕事を辞めてからずっと仕事を探さず家にいることが多くなったのが気になった
コロナ渦で仕事を失った妻。
いや、自分から辞めたと言った方が正しい。
それからと言うもの妻は自宅でのんびり。毎日YouTubeを見たり自由気ままにワンコと過ごす日々。
こいつぁもう仕事をする気が無いだろうな…

妻を見ていると、どー見てもそんな気しかしない。
子供がいない夫婦なので教育費とは無縁でしたが、生活が決して楽なわけでは無く…
妻に「仕事したら?」とあーだこーだ言ったところで不貞腐れるのは見え見え。
「アンタの稼ぎが無いのが悪い!」何て言われたら図星なのでひとたまりもない…
よってズレが全く無かったわけではなく…
そんな夫婦ですが、地元が田舎のせいか東京の方には2人でよく遊びに行っていたんですよ。
そんな時によく会話した事。
いつかこっち(東京)で生活できればいいなあ~
どこにでもある様な何気ないふとした気持ちが別居婚をする原点になろうとは…
そんな都会暮らしについて二人でよく話していたんですよ。
コロナが明け、そんな妻から一言。
「いつから東京に住んでもいいの?」

…ガチなのか?
田舎暮らし<<<都会暮らしが気になった
コロナ渦で抜け殻みたいになっていた妻。
仕事がしない日が続けば体も鈍る。年齢も若くない。
しかも妻が東京に住むとなるとお互い別居になるのは必須。
夫婦の会話の中でも「住みたい住みたい」って言っていたけど…
……ホントにホント~…に平気?
しかも多額の費用が必要なのは間違いない。
でも妻の希望は尊重したい…
…と言うのは半分ウソ
俺も東京好きだし妻がそっちで生活してくれたらいつでも都会へ行ける!今のつまらねえ生活に少しでも花を添えられる!
↑妻はもちろん俺の考えをご存じ
ただし!
東京で一人で暮らすにはとりあえず妻自身が稼いで生活できる事が最低最低最低条件だ。


さすがに全部こっちが生活費を払うなんてことになったら間違いなく破産決定➡即死亡っっ!
とは言え他にも悩みもあるワケでして…
お金の問題はもちろん今までの生活が一変するのは当然だけど、(若くないから)健康上の不安だってある…
…うーん、どうしよ…?
「普通の人」はやらない経験をしてみたい妻
普通が幸せ
↑これな
蛍鳥はそもそも保守派。もっと分かりやすく言えば「変化を求めない派」なんです。
自分は今の状態よりも悪化させたくないと思う傾向にある言わばネガティブ系。
だから逆に良くもならないんですよね〜
しかし妻の性格は真逆。
何かをやってみたい派・変えたい派・やらないと分からない派。
よって案を出すのはほとんど妻。行きたいところやお店、見たいものや体験したい事などなど。
ポジティブ系の人間になるのかな?
しかし同時に大きな欠点もある妻。
気持ちが先に突っ走ってしまい後の事をほとんど考えていない。
(俗にいう無計画者)
時と場合とでは結構ダルい…
だとしても何でもかんでも反対しすぎるのは返って危険。
下手な言葉は怒りを買うから言い方には十分注意しておりやす…
↑旦那の人分かる?
そんなある日、某ニュースが話題に↓
90歳以上の人を対象に実施
↓
結果90%の人が「もっと冒険しておけばよかった」と回答。
へ~
つまり動けるうちに動いておかなかった「後悔」ってやつか?
でもそんな我々夫婦ももうアラフィフ。若くない…
90歳よりは動けると思うけど…
ネットで「50代前後+上京」で検索、実際に体験した人の考えをチェック。
…とは言え相応の記事なんてさっぱりと言っていいほど引っかからず。
そんな人いないor少ないってことか???
…となるとやっぱり無謀…
現実を見た方が良いよねぇ…明らかに。
「普通の人」がやらないことをやってみるのが楽しいんじゃん!


出たーっ!後先考えていない「やってみたい派」の危険な発言!
…でもなあ…
このまま老後を迎えてもどうなんだろ?
…妻の言うことも一理ある???
リスクは考えたのか?
もちろん考えないワケがない。
- お金
- 契約
- 仕事
- 健康問題
- 土地勘
- その他エラーに対する対処
などなど…
そもそも別居婚なんて初めてづくし。
お互い別居後の生活なんて(ネガティブな自分から見たら)ほぼリスクしか見えてこなくて…
両天秤の一方にリスクの塊、もう一方には東京に住める嬉しさが置いてあるとしたら、圧倒的にリスクの塊の方が重すぎる状態。
しかしそのリスクを含めてやってみたいような…
そんな気持ちもわずかにあるんだけど…
都会へのあこがれは消えていないし、これ以上年を取ったら本当にアコガレで終わるだろう。
妻なんてずっと家にいるだけだし何もしないのは勿体ない気もする…
そんな妻が東京で仕事できればこっちよりも有意義な時間を過ごせるんじゃない?
…と都合のいいように考えてしまう自分もおります、ハイ。
分かった!やってみよう!ベッキョOK!


ただ妻は「絶対にダメって言うだろうな~」…と思っていたみたい。
つまり蛍鳥が別居婚を反対すると思っていたらしい。
こっちがOK出した時は「おっ!?」
鳩が豆鉄砲を食らうような顔になるとはまさにこのこと。
【結論】国内なので何とかなる
とは言え地元までは新幹線で片道2時間くらいの距離。
ぶっちゃけ帰ろうと思えば妻は平気で帰れるので過剰な心配は過保護すぎるかも???
妻がもし都会での生活に失敗してもそれはそれでいい経験。その時は戻ってくればいい。
↑無理矢理そう思うことにした
海外に行くわけではないし何とかなるか、うん!
あ、そうそう、知ってる?
モノを買うより経験のためにお金を使った方が幸せになれるって話。
↑無理矢理自分に言い聞かせた…
でも、現実を考えるとは部屋の賃貸契約があるので、別居してもすぐに「やっぱり別居や〜め〜た!」なんてことだけは避けたい。
だからと言って「やるって決めたんだからすぐに戻ってきちゃダメ!」…なんてプレッシャーをかけると妻は絶対に気分を害す…
これはタブー。
別居と言えども同居していた時と同様に協力していくもの。
これはもう義務だと思おう!
まとめ:なぜ別居婚を選んだのか?
今思うと計画性が不十分のまま始めた別居婚。
お互い賛成(円満)したとはいえ最初は金銭面健康面共に問題がある事も多く、別居を解消した方がいい時期もありました。
…が気づけば早2年目に突入。
確かにお金はきついけど色々と試行錯誤しながら何とか楽しく過ごしています。
結論を言うとなぜ別居婚を選んだのか、理由は結構単純なんです。
- 経験すること
- 都会で過ごす憧れ
- 日常変化の探求
夫婦の仲が悪いなどのマイナス理由ではありません。
余談ですが、部屋の賃貸契約をするために不動産仲介業者との面接でどんな理由で部屋を契約するのか聞かれ時、
「妻が都会で仕事を探しながら一人暮らしをして、俺もたまに東京に来たいんです(ニヤッ)」
って思っている事を素直に話しました。
しかし滅多に無い理由だったせいか、相手方はちょっと不思議そう??それとも怪しいんでいるような?そんな顔…(汗)
高い初期費用支払ってまでそんなことするの!?
…みたいな心の声がひしひしと聞こえてきた気が…(苦笑)
まあ部屋を借りる理由って進学・就職・転勤がほとんどですからね。



参考にならないかもしれませんが人が動く理由なんてこんなものなんです
ではまた!
コメント